診療案内
Medical

糖尿病・内分泌外来

糖尿病・内分泌外来

糖尿病に加え、様々な病気に伴う代謝・栄養障害、甲状腺や副甲状腺、副腎、下垂体などのホルモン異常による内分泌疾患への診療を行います。

対象疾患

  • 1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病
  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
  • 副甲状腺カルシウム代謝疾患(原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症など)、骨粗鬆症
  • 視床下部下垂体疾患(汎下垂体機能低下症成長ホルモン分泌不全症、ACTH単独欠損症、クッシング病、尿崩症、SIADHなど)
  • 副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、アジソン病など)

糖尿病患者さんにおいては、糖尿病を正しく理解し、糖尿病の療養を続けられるようにサポートします。それぞれの病状にあわせて食事や運動に気を配り、薬の治療のみならず糖尿病専門医だからこそできる食事指導や外来インスリン導入・管理も行います。

循環器のクリニックだからこそ

糖尿病の合併症としては、神経障害、網膜症、腎症がまずあげられますが、このほかにも、大血管障害(心筋梗塞などの心疾患や下肢閉塞性動脈硬化症、脳血管疾患)のリスクが高まることが知られています。
動脈硬化の進行による循環器病の進行により寿命が短くなってしまうことが多いのです。また認知症の予防も大切です。狭心症、心筋梗塞、心不全、下肢動脈硬化症、脳梗塞への予防・治療も適切に連携できることは循環器クリニックだからこそのメリットだと思います。

担当医師紹介

黒飛 友里医師

(糖尿病・内分泌外来 担当)

私が医師になりたての頃、糖尿病の道を志すきっかけとなった瞬間があります。ある日の外来で、一見元気そうにみえるものの、腎臓の状態がかなり悪いことがわかり緊急入院することになった方がいました。その日入院後に訪室すると、その方は他の患者さんと同じ、無機質な病衣でベッドに横になっていました。病院なので当たり前なのですが、ついさっきまで外来で私服に身を包んで元気にお話していた方が、突然「病人」という雰囲気になられていて、私はとてもショックでした。患者さんご自身よりも、「病気」が前面に出ているようで。

この時、私は病気そのものよりも、病気をもつ方がどういうかたなのかに興味があるのだと自覚しました。そして、患者さん個人の日常の生活と向き合っていくことが特に重要な分野である、糖尿病を専門にしていこうと決意しました。

近年、糖尿病の研究の進歩により治療薬が多様化し、一般の内科の先生には選択が難しくなってきております。また、生活リズムやご職業などを踏まえつつ、食事や運動についてテーラーメードの治療を考えることも、専門的なトレーニングをうけていないと難しいものです。

しかし、こういったトレーニングを受けた糖尿病内科医は大きな病院に集中しており、通いやすいクリニックでは見つけにくくなっています。病気よりも、その方の日常に興味がある、そんな私が糖尿病内科の道を選び、全国有数の教育機関で研鑽を積んでまいりました。

皆さまの日々の生活に寄り添った治療をご提案いたします。糖尿病に限らず、どの疾患でも根本は同じです。皆さまが病気とお付き合いして、ふだんの暮らしを紡いでいく、そのお手伝いをさせてください。

「糖尿病っていわれたけど、症状ないのに何で通院が必要?」

よほど高血糖でない限り症状はないんです。ただ高血糖は、続くと全身の血管を傷めてしまいます。そうなると、神経・網膜・腎臓に代表される体中の臓器がダメージを受け、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。健康でいるためには、血糖マネジネメント(適正な血糖値にしておくこと)が非常に大切です。

「糖尿病の治療は我慢ばかり?」

そんな考え、もうおしまいにしませんか。食べてはいけないものはありません。食べかたやバランス、運動の時間やタイミングなどを工夫するのですが、それって実はどんな人でも健康でいるために重要なポイントなんです。思うがままに食べ運動はご無沙汰という糖尿病のない方よりも、工夫して食事・運動されている糖尿病のある方のほうが健康でいられるんです。

「糖尿病は不摂生の結果?」

そんなことありません。同じ生活をしても発症しない方がいます。ただ血糖値が上がりやすい体質となっていることは事実で、上手に向き合っていく必要があります。

主な経歴

  • 神戸大学医学部卒業(2012-2018年)
  • 堺市立総合医療センター(2018-2020年)
  • 関西電力病院 糖尿病・内分泌代謝センター
    (2020-2022年)
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
    糖尿病・内分泌内科(2022-2023年)
  • 関西電力病院 糖尿病・内分泌代謝センター
    (2023-2024年)

所属学会

  • 日本内科学会(内科専門医)
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本糖尿病協会